日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
2月の大雪が降る前の事になりますが、載せて見たいと思います。
地区の婦人会は会員数200名ほどで、その中の役員さん20名で1年間の慰労
として毎年2月に行われています。
今回は飯坂温泉のはなたき旅館に行きました。私は顧問として招待を受けました。
バスが公民館まで迎えに来て20分くらいで着きました。
ロビーの中は古きタンスに小物が飾ってありました。
軽い運動をしたり、わたしは乾杯の音頭を
お願いされました。
部屋に戻ってからは、色がみで小物入れを
作ったりして楽しみました。
団体活動は難しくなってきてますが、わたしたちの町はみんなで協力して続けています。
英語も入るので、その前に英語の勉強です(先生が中学校の英語の先生でした)
曲はマイ・ボニー(アメリカ民謡) わが愛(先生の作曲)の2曲に決まりました。
先日 市役所の入り口にに飾られていた花です、
ブログを書き終わった後 消えてしまうので、今回は写真を少なく
してみます。
毎年第1日曜日に近くの神社で、つつこびき祭りが行われます。
この日は寒い中 小雨まで降っていましたが、大勢の人たちが見にきてました。
寒空の中 裸の男たちが勇壮につつこを引きあいつつこびき祭りが行われます。
江戸時代中期から「商売繁盛 五穀豊穣 無病息災」を祈りふかしたもち米を入れてつつこを
引きあいます。つつこの藁を持ち帰ると縁起が良いと言われています。
大人から子供まで大勢の見物客で賑わいました。写真コンテストもあり、あちこちで撮って
いました。屋台も神社の外に何軒も出て大判焼き 焼きそば たこやきと大繁盛のようでした
3月3日 ひな祭り 娘2人のためにせっせと手間暇惜しんで
飾った記憶が懐かしく蘇えってきます。
その娘たちも40歳を超えその子供達に雛段を飾ってる
姿に自分とだぶるものがありました。
娘の家をのぞいてみました。
もう 37,8年の前のお雛さまです。こうして孫の代まで飾れるなんてその当時は
思ってもいませんでした。しばらく私の家で飾ってましたが、この歳になると億劫に
なってしまい、娘の家で飾る事にしました。
明かりををつけましょう ぼんぼりに
お花をあげましょう 桃の花
5人ばやしの 笛太鼓
今日は楽しい ひなまつり
写真の花はボケの花で家の玄関に飾ってあります。娘の家のももの花を写してくるのを忘れてしまいました。孫たちが健康で素直な明るい人になってほしいと願うだけです。
最近のコメント