つつこ引きまつり
ブログを書き終わった後 消えてしまうので、今回は写真を少なく
してみます。
毎年第1日曜日に近くの神社で、つつこびき祭りが行われます。
この日は寒い中 小雨まで降っていましたが、大勢の人たちが見にきてました。
寒空の中 裸の男たちが勇壮につつこを引きあいつつこびき祭りが行われます。
江戸時代中期から「商売繁盛 五穀豊穣 無病息災」を祈りふかしたもち米を入れてつつこを
引きあいます。つつこの藁を持ち帰ると縁起が良いと言われています。
大人から子供まで大勢の見物客で賑わいました。写真コンテストもあり、あちこちで撮って
いました。屋台も神社の外に何軒も出て大判焼き 焼きそば たこやきと大繁盛のようでした
« 今日はひな祭り | トップページ | 婦人会の慰労会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- つつこ引きまつり(2014.03.09)
- 那須塩原の紅葉(2013.11.16)
- 会津鶴ヶ城へ(2013.11.03)
- 磐梯高原の紅葉(2013.10.30)
- 川越の旅 ~視察研修~(2013.08.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
数日前からカチカチな除雪をしたつつこ引き祭り・・
主催者側の氏子・初老・若連さん達は安堵したことでしょうね。
写真には市長さんの姿も見え稚児さん達可愛いですね。
人出も大勢の様で良かったですね。
投稿: momo | 2014年3月 9日 (日) 21時17分
momoさんへ
つつこ引き祭りも終わって、関係者の方たちは安心したことでしょうね。
小雨がパラパラ降っていて、天候が悪かったんですがどこから集まって
来るのかすごい人出でしたね。
それだけ有名な歴史のある祭りなんでしょうね。
祭りの前に通った時は、みなさん総出で雪を排除したり、清掃が大変な気がしました。
稚児さんたち可愛かったですね。
投稿: kiki | 2014年3月10日 (月) 11時59分
ki ki さん
つつこ引き祭り、まだお寒いと思いますが、服装をみますと
暖かそうですね。この時期のお祭り・・・やはり雪の無いところでなくては
できませんねぇ。きっと賑やかな土地のお祭りですね。
小樽は早くて5月の招魂祭かなぁ~。6月になりますといっぺんに賑やかになりますし、
7月は私の住む地域のお祭りで、みんな楽しみにしています。
冬の間は「雪」に纏わる「おまつり」。寒くて高齢者には無理ですよ。
これから福島も楽しい催事が続くでしょうね。ブログ楽しみにしております。
投稿: hiro | 2014年3月10日 (月) 20時48分
今晩は、つつこの藁の中には、ふかしたもち米が入っているとは、びっくりです。
寒い中勇壮なお祭りなんですね。若人もお稚児さんも元気で喜ばしいです。
こういうお祭りは、何時までも続くようにと願っています。
まだまだ寒い東北地方、大震災から早3年、ご苦労も多いことと思います。
お身体に気をつけてお過ごしください。
投稿: がちゃばば | 2014年3月10日 (月) 20時48分
こんばんは。
寒いお祭り、東北は多いのかしら。
姉が仙台にいたころ、12月に近所の神社で裸祭り、と言ってましたが。
せっかくブログ友になっていただき、嬉しい交流でしたが、XPサポート終了(4月9日)記事を知り、
新規はせず、ネット終了になるでしょう。
このままつづけば、何時迄もの初心者でもOkでしたが、トラブルにびびってしまいそうであきらめました。
わたしのアドレスがなくなれば、ブログ「ころっけ」も消えるでしょう。(よくわかりませんが)
投稿: 高尾山 | 2014年3月10日 (月) 21時35分
小雨の中大変だったでしょうね。
それでもたくさんの人が集まり
大々的に行われた様で良かったです。
あのつつこの中には蒸かしたもち米が入っているのですか。
そのもち米は、後で食べるのですか?
つつこの藁を持ち帰ると縁起がいいのですね。
kikiさんは持ち帰られましたか^^
投稿: pochiko | 2014年3月10日 (月) 22時52分
kikiさん、ブログいつもと違って、最初が空白で、あれ?って思ってしまいました。
でも、カレンダーとかコメントの名前とかはいつも通りだしと思い
下がっってきたら、写真や記事が出てきて
皆さんのコメントも書かれていますが
誰も記事のこと書かれてないので
私のパソコンだけの設定ミスかなと思ったりしながら
何度も開けり閉じたり・・(汗)
寒い中での神事
若者やお子さんたちも沢山参加して
頑張っていますねえ。
準備や教えなどは、年配の方たちが活躍かと思います。
こういう時が、地域の交流にもなりますよね。
投稿: 風 | 2014年3月11日 (火) 11時04分
hiroさんへ
この日は小雨が降っていて寒かったんですが、小樽から見ると
暖かいですね。前日まで雪が解けず関係者の方たちは雪の
片づけに苦労していたようです。
歴史ある伝統のお祭り、長く続けて行くって素晴らしいですが、
また 大変なことですね。
小樽もいろんなお祭りがあって楽しみですね・今日は風が冷たく
寒い日でした。
投稿: kiki | 2014年3月11日 (火) 17時08分
がちゃばばさんへ
震災から早3年になりました。早いようで遅いようで何とも言えない気持ちです。
2時46分 黙とうしましたが、1年2年目寄りは騒がず、町中もシーンとしていました。
福島特に浜通りは家にも帰れずまだまだ大変です。
地域のお祭りは皆さん総出で参加し楽しんでいました。
つきあがったお餅は見物する人に配るみたいです。
最後までいなかったので、もちは食べませんでした。
投稿: kiki | 2014年3月11日 (火) 17時15分
高尾山さんへ
xpは4月12日で終わりなんですね。
主人もxpだったので、買い換えました。エイト ワンみたいです。
わたしはビスタなんですが、全然違うようです。
最近のココログはいろんな面で不便になってます。
先日はブログ画面がなかなか出なく困ってました。
今日は風が冷たく外はすごく寒いですー
風邪などひかれませんようお気をつけてお過ごし下さいね。
投稿: kiki | 2014年3月11日 (火) 17時22分
pochikoさんへ
雪は溶けましたが、外の空気は冷たく春の足音は聞こえません。
このお祭りは毎年寒いときで、なにしろ裸ですものね。
藁の中にふかしたもち米をいれて、神社に戻る頃にはもちになって
いるそうです。私は最後までいないので、見ませんし、食べてもいないのです。
どんなお餅なのか食べたくもなりますね。
その日はびわ湖マラソンなので、急いで帰りました。
会津もいろんなお祭りがありますね。
投稿: kiki | 2014年3月11日 (火) 17時37分
風さんへ
こんばんは 寒い1日でした。
ブログの事ですが、ココログでしてる方が可笑しくなったようです。
ブログ友がF5を押せば治るよ・・・・してみたら最初の画面がすぐでてきました。
風さんが開くとなおっていないのですね。
こういう時はどこにどう聞けばいいのか困ってしまいます。
高知にもお祭りごとはいっぱいあるんでしょうね。
今回のつつこ引き祭りは歴史があって毎年同じ日に行ってます。
寒い中 裸になって大変ですね。
若集たちはあまり感じないのかしら?
こういう伝統あるお祭りは長く続けてほしいと思います。
投稿: kiki | 2014年3月11日 (火) 17時50分
kikiさん、F5押したら直りました。
パソコンも習ったこともなく、自己流でやっていると
困ることばかりです(汗)
ありがとう。
投稿: 風 | 2014年3月11日 (火) 18時57分
kikiさん 今晩は!
つつこ引きまつりは初めて知りました。
伝統あるお祭りなんですね。
寒い中に裸でさすがに若い人たちは元気いっぱい~~
勇ましいですね。
稚児さんたちはとてもかわいらしいです。
盛大なお祭りですね。
町中の方の楽しみのお祭りは
いつまでも続いてほしいですね。
投稿: えつまま | 2014年3月11日 (火) 21時11分
風さんへ
ココログからしてる方は何人か画面がずーっと下にきてましたね。
こういう時はどう直したらいいのか無知の私は困ってしまいます。
今は富士通のパソコン教室に行ってないので、聞かれないし、
風邪さんはこういう場合どうしてるのかしら?
主人が入院したのでこれから行ってきますね。
投稿: kiki | 2014年3月13日 (木) 12時14分
えつままさんへ
田舎なものでいろんな小さい祭りがあるんです。
3月はまだ寒いのに裸では見ていても可哀そういでした。
とくに今年は雪が残ってたもので、よけいに寒さを感じますね。
でも歴史ある伝統行事なので、維持していくのも大変なんでしょうね。
今日は小雨が降っていて寒く感じます。
伊豆はさくら こちらはつぼみも含まず、日本列島は長いですね。
投稿: kiki | 2014年3月13日 (木) 12時20分
おはようございます
つつこまつり、伝統のあるお祭りですねこういうお祭りはみんなで協力していつまでも鋸s痛いですね
3月11日の東北大震災の爪痕の日、当時の思い出が恐ろしくよみがえったようで恐ろしかったです
復興といってもほんの少しだけでまだ爪痕がすっかりのこってますね
私は仙台に住んだ頂けだけれども、知っている町のことなども放映されました。
一日中暗い気持ちでした
投稿: おみや | 2014年3月14日 (金) 10時01分
こんにちは
kikiさんのブログ最近瞬時に開けず、私の使用が
悪いのかと思ってました。 (自己流なもので)
早速F5を押したら治りました。よかったです。
つつっこ曳き祭り勇壮ですね。伝統のある祭りで
大勢の人出にぎわってますね。
寒い時期の祭りで、裸になっての曳きあい、若者
の熱気が感じられます。
仙台のどんと祭も同じで、雪の舞う中の裸参りで
大変です。私はいつもテレビで見ています。
今日は孫の卒業式、4月から公立の高校生です。
kikiさんの所も楽しみな春でしょうね。
投稿: でこぽん」 | 2014年3月14日 (金) 12時23分
おみやさんへ
こんばんは 3月半ばなのにまだまだ寒いですね。
各地でいろんなお祭りがありますが、この辺ではつつこ引き祭りが
有名なお祭りのひとつです。
寒いのに裸は寒いことと思います。
おみやさんは仙台にもお住まいでしたのね。
震災から3年が過ぎましたが、福島は別な意味で大変です。
でも皆さん頑張って暮らしています。
お身体の方はよくなったみたいですが、お互い転ばないように
気をつけましょう!
投稿: kiki | 2014年3月14日 (金) 19時00分
でこぽんさんへ
こんばんは ココログでしてる方は皆さんの画面が可笑しくなったみたいです。
わたしも慌てましたが、こういう時聞く人もいないので、困ってしまいます。
やっぱり富士通の教室に行ってた方がいいのかもね・・・
仙台もいろんなお祭りがありますね。
つつこ引き祭りは福島では有名かもしれませんが、全国的にはどうかな?
お孫さんも高校受験でしたね。終わったんですか?
福島は県立は今日が合格発表でした。
息子の2女が福島高校に合格しました。みんなで大喜びしてますが、ついていける
かどうか心配です。
それより主人が日赤病院に1週間前から入院し、ICUにいます。ここ危険な状態です。
面会時間が決まってるので、14:00に30分だけです。
頑張りますね。こんなこと書く気でなかったんですが、ごめんなさいね。
投稿: kiki | 2014年3月14日 (金) 19時13分
こんばんは。
つつこ祭りの写真、楽しく拝見しました。
寒いのに、ほとんど裸状態なのにビックリ!!
雨まで降っているのに、誰も寒そうな顔をしていませんね。
春を迎える頃に、勇壮なお祭りがあるなんて
kikiさん、歴史ある所に住んでいらっしゃるのですね。
つつこの中身がおもち?もち米?なのですか?
投稿: ☆銀河☆ | 2014年3月26日 (水) 00時28分
こんばんは。
つつこ祭りの写真、楽しく拝見しました。
寒いのに、ほとんど裸状態なのにビックリ!!
雨まで降っているのに、誰も寒そうな顔をしていませんね。
春を迎える頃に、勇壮なお祭りがあるなんて
kikiさん、歴史ある所に住んでいらっしゃるのですね。
つつこの中身がおもち?もち米?なのですか?
投稿: ☆銀河☆ | 2014年3月26日 (水) 00時29分